新型コロナウイルス感染症対策についてはこちら

内科一般・呼吸器内科
新型コロナウイルス感染症対策についてはこちら
動注治療とは動脈注射の略で、動脈に直接薬液を入れる治療になります。へバーデン結節などの変形性疾患や、足底腱膜炎などの腱炎付着部炎では、慢性炎症に伴う病的新生血管(モヤモヤ血管)がある事が知られています。動注治療はこの異常血管だけをフタ(塞栓)し、炎症を改善し痛みを緩和する方法です。
※この治療はオクノクリニックの奥野先生によって2014年に開発されたものです。当院はその知的財産権を持つ医療法人社団祐優会 Okuno Clinic.とのライセンス契約を結び動注治療を行なっております。
リンク:https://okuno-y-clinic.com/
手指の第1関節(D I P関節)や第2関節(P I P関節)や親指の付け根(C M関節)が慢性的に痛いという方は多くいらっしゃると思います。
これらはヘバーデン結節・ブシャール結節・母指C M関節症といった、年齢に伴う関節の変化による変形性関節症の一つです。治療は保存的なものとしてはテーピングによる負担の軽減と局所安静、外用薬の処方や少量のステロイド注射などがあります。
これらの疾患は中高年の女性に起ることが多く、原因は使い痛みであったり、女性ホルモンの関係であったりだといわれていますが、根本的な原因はわかっていません。
また、市販薬のエクオールを使用されている方も多いかと思います。
※エクオールとはエストロゲン(女性ホルモン)に類似した構造を持ち、エストロゲン受容体に結合することにより、エストロゲン様作用を示すと言われている物質です。大豆イソフラボン(ポリフェノールの一種)はダイゼイン、グリンシテイン、ゲニステインに大別され、そのうちのダイゼインが腸内細菌によって代謝されてエクオールとなり、体内に吸収される物質です。ちなみに大豆を摂取しても、全員がエクオールとして吸収できるわけではなく、日本人で2人に1人程度しかエクオールまで代謝できません。ヘバーデン結節にエクオールが有効という報告はありますが、なかなか痛みがとれない方も多数おられます。
手指、上肢
下肢
1.ベッド上に横になって、超音波を用いて動脈を検査します。
2.穿刺部を消毒して皮膚を麻酔します。
3.点滴用の細い針(サーフロー)を用いて、エコーガイド下に動脈に穿刺します。
4.薬剤を注入して、手技終了です。動脈穿刺部は5分ほど圧迫止血をします。(手技全体の時間は10分程度です。)
※ 薬剤注入後には、手や足全体が熱く感じますが一時的です。
※ 手技後に軽い内出血が起る可能性があります
ヘバーデン結節や足底腱膜炎では治療前の痛みと比較し、痛みが半分以下になったと答えた方が約70%です。半分以下とはならないまでも何らかの効果を実感される方は90%以上です。治療効果は、治療後すぐではなく、治療の1-2週間後から現れている方がステロイド注射と異なり、何度も治療できる事もメリットの一つです。
安全性の高い治療ですが、いくつか気をつける合併症があります。ほとんどは一過性で半日から数日以内に消失します。色素沈着など数週間継続することもありますが、ほとんどは自然と消失します。また、いずれも頻度は低いと考えられています。
・皮膚の色調変化(動脈内に薬剤注入による)
注入後1分:皮膚色が蒼白になる、熱く感じる
〃 2~4分:皮膚色がより赤くなる(再開通による毛細血管の拡張)
〃 5~6分:赤み改善
〃 30分:正常に戻る
・阻血状態に起因する痛み、違和感など
・刺入部位の皮下血腫、皮下出血斑
・針刺しによる知覚異常
・操作に伴う感染症
・使用する抗生物質や局所麻酔剤のアレルギー反応
国内ではまだ保険診療と認められていないため、全額自己負担(自費診療)となります。
手指の疾患(へバーデン結節・母指C M関節症など)
片側25,000円 (税込価格27,500円)
両側35,000円 (税込価格38,500円)
足の疾患(足底腱膜炎・外反母趾など)、肘・手首の疾患(テニス肘・TFCC損傷など)
片側30,000円 (税込価格33,000円)
両側40,000円 (税込価格44,000円)